サウンド 工房K&K2019年9月16日2 分久しぶりに投稿します。久しぶりに投稿します。 ここ数年の間に、ギター人口が激減いたしました。 その証として、まず全国的に、レンタルスタジオが閉鎖に追い込まれています。 今現存するスタジオも、辛うじて営業しているところが多いようです。 私は、全国に渡り、ギターアンプの修理を行っていますが、 常連の...
サウンド 工房K&K2019年4月22日2 分JCM2000 TSL100 の修理について「基板が焦げる」JCM2000には、2chのDSL100と3chのTSL100の二種類があります。 現在2機種とも同じような症状が起こっておりますが、 今回はTSL100の紹介をさせて頂きます。 画像にある通り、パワー管を永く使い過ぎると、このような結果になります。 このアンプの場合、10...
サウンド 工房K&K2019年4月5日1 分真空管アンプの危険なヒューズ交換今日は、4月6日です。久しぶりに、ギターアンプ修理についてブログを書きます。 5日ほど前に修理依頼で、T様から、Marshall、JCM2000DSL100が届きました。 症状は、<電源を入れた瞬間にヒューズが切れる>というものです。 原因は、電源トランスのリアショートによ...
サウンド 工房K&K2019年4月3日2 分Twin Reverb は最高です! エレキギターを弾く方は、知らない人はいないと言われる Twin Reverb 今回はこのツインリバーブののお話を致します 1965年、私が中3の時、クズ屋さんで 真空管式でスピーカー付きのステレオを教材として貰い これを感電しながら改造してギターアンプを作ったのが始まりです...